メニュー
語感言語学・ナウ
「日本の感性が世界を変える」を読んで
日本語とは何か
「日本語は「空気」が決める」著者石黒圭先生への手紙
言語学を超えて
言語学を超えて(3)
世界の見え方 の 違い
言語、ものの考え方、文化
場の言語学 試論
図 解:ビジュアル
小川洋子先生への手紙 「言葉の誕生を科学する」
語感 とは
語感分析 とは
科学としての語感分析
感性 とは
言葉の始り
オノマトペ
マガーク効果
チョムスキーの偏見
英語にない日本語
日本語と英語
サピア・ウォーフの仮説
文明の衝突
音義説 は科学か
佐々木健一先生著「日本的感性」
今井むつみ先生への手紙
長谷川三千子先生への手紙
音韻遊び
山口仲美先生への手紙
リービ英雄先生への手紙
AとOの距離感
日本語の作り方
語呂合わせ
言語の生成
語感語源学
語感から見た母音・子音
デジタル・アナログ
コトバの本質
ソクラテスの失敗
言語哲学
ソシュールの誤り
ソシュールはナゼ間違えたのか
言語の構造
日本語の構造
助詞と語感
ご意見
「オノマトペがあるから日本語は楽しい」著者小野正弘先生への手紙
「古層日本語の融合構造」著者木村紀子先生への手紙
「日本語は論理的である」著者月本洋先生への手紙
「センスある日本語表現のために」著者中村明先生への手紙
「日本語が亡びるとき」著者水村美苗先生への手紙
「日本人の覚悟」著者日下公人先生への手紙
「語源力」著者渡部昇一先生への手紙
「日本語の正体」著者町田健先生への手紙
「銀泉」誌投稿
自己紹介に代えて 最近の読書歴